ブログ– archive –
-
淀城 京都市伏見区 (山城国) 9月28日
蒸し暑さが少し和らぐ中、淀にて9月例会が行われました。この日の参加者は34名でした。会員外の参加者も多く来られました。(会員外の方の参加も大歓迎です!)現地の説明は京都市埋蔵文化財研究所の学芸員の松永さんと中谷さんにお願いしました。担当は林... -
姫路城と特別展「描かれたお城と城下町」の観覧
暑い夏を考慮し、8月も室内プランを中心に計画しました。 まず兵庫県立歴史博物館で特別展「描かれたお城と城下町」を見学し、 そのあと、日頃訪れない姫路城周辺部を散策し、とっておきの情報を解説していただきます。 まずは姫路駅中央口改札前に集合で... -
「忍者と城攻め」山田雄司先生の講演会
7月27日(日)灘区文化センターで、関西城郭研究会の講演会を開催しました。 参加者は43名(会員:37名、会員外:6名)でした。 講師は、三重大学人文学部教授の山田雄司先生です。 忍者研究の第一人者である山田先生の興味深い講演でした。 戦国時代... -
伏見城 山城国 京都市伏見区 (6月22日)
6月の例会で訪れたのは、伏見城です。 この日の参加者は30人でした。 雨が心配されましたが、ふたを開けると天気もよく、少し汗ばむ暑さとなりました。 現地の説明は、京都市文化財保護課の学芸員 奥井さんにお願いしました。担当は田中さんです。よろ... -
烏帽子形城(河内国) 5月25日
5月例会は、烏帽子形城を訪れました。この日の参加者は17名でした。ここ数日は蒸し暑い日が続いていましたが、この日は涼しく過ごしやすい日となりました。南海河内長野駅に集合して、出発です。現地の説明は、河内長野市教育委員会の学芸員、島津さんと小... -
信貴山城 (奈良県 生駒郡 平群町) 4月27日
4月の例会で訪れたのは、信貴山城です。 この日の参加者は31人でした。 雲一つない日本晴れで、この上ない絶好の城巡りの日となりました。 今日の担当者は横山さんです。よろしくお願いします。 まずは、JR王寺駅に集合して、そこからバスに乗ります。 ... -
玉城 (岐阜県 関ケ原)3月23日
3月の例会は、玉城を訪れました。 この日の参加者は31人でした。 寒い日が続いていましたが、この日はポカポカ陽気で絶好の城巡りの日となりました。 JR関ケ原駅で集合して、出発です。 今日の担当者は杉本さんです。よろしくお願いします。 ここからバス... -
芥川山城 (高槻市)
2月例会は、芥川山城を訪れました。 この日の参加者は23名でした。 寒い日が続いていましたが、この日は、風も緩やかで、 心配された寒さも、思ったより寒くなく絶好の山城攻略日和でした。 高槻駅に集合して、バスで芥川山城へ向かいます。 バスを降り... -
セミナー「楠木氏の『戦争』と南北朝内乱」生駒正臣先生
1月26日(日)兵庫区文化センターで、関西城郭研究会の講演会を開催しました。 参加は40名でした。会員だけでなく、会員でないかたも多く参加されていました。 講師は、花園大学文学部准教授の生駒孝臣先生です。 講演内容は、楠木正成・正行・正儀 父子... -
置塩城
12月の例会は、置塩城(兵庫県姫路市)を訪れました。 参加者は、会員に加え、お城のボランティアガイドをされている方々を含めて総勢36人でした。 現地の説明は、姫路市教育委員会の学芸員であり、姫路市埋蔵文化財センター所属の河本さんにお願いしま... -
水口岡山城
11月例会は、水口岡山城を訪れました。参加者は23名。現地の説明は、甲賀市教育委員会歴史文化財課の伊藤さんにお願いしました。当日は冬の訪れを感じる少し肌寒い1日となりました。 まず、近江鉄道の水口駅前に集合しました。そこから水口岡山城のある「... -
越後国「春日山城」
1泊例会、2日目は春日山城です。参加者は22名。路線バスで高田から上越市埋蔵文化財センターまで移動します。貸切状態で快適に移動できました。 春日山城の案内は、上越市教育委員会文化行政課の学芸員の草間さんにお願いしました。まず、館内のジオラマで...
