ブログ– archive –
-
八木城(丹波国)
関西城郭研究会3月例会では京都府南丹市にある山城「八木城」を訪れました。 天気予報は雨でしたが、現地に着くと雨は降っておらず、何とか傘をささずに見学できそうでした。 参加者は12名、担当は田中氏です。 説明は、南丹市教育委員会の学芸員の方に... -
小谷城(播磨国)
2月例会は兵庫県加西市北条町にある山城「小谷城」を訪れました。当日は、時折小雨が降る少し肌寒い天気となりました。参加者は11名。案内担当は中尾氏です。 小谷城の概要を説明する中尾さん 小谷城は室町時代中期から赤松氏の城であったのを赤松祐尚が再... -
セミナー『エッゲンベルグ城「豊臣期大坂図屛風」の発見と海外における大阪城の友好城郭』北川央先生(九度山◦真田ミュージアム名誉館長)
兵庫区文化センターでの講演会に29名が参加しました。講師は九度山・真田ミュージアム名誉館長北川央氏でした。 長年大阪城館長を務められ、また大阪城をはじめ城郭に関する各種研究活動を続けておられる同氏から、本日は大阪城にまつわる興味深いお話を伺... -
黒井城(丹波国)
少し暑いくらいの穏やかに晴れた冬の日、12月の例会が行われました。 参加者は16名。案内担当は林氏です。 黒井駅で集合し、登城のための説明を聞きます。 駅前から、黒井城を望みます。猪ノ口山の頂上に石垣がくっきり見えます。 さあ、本丸を目指し... -
上平寺城・京極館跡(近江国)
11月例会は、近江の国「上平寺城・京極館跡」を訪れました。案内は、白川さんです。米原駅に集合し、貸し切りバスで麓まで移動しました。 バスを降りました。さあ上平寺城へ向かいます。遠くに伊吹山が見えます。 麓には、京極氏館跡や家臣の屋敷跡があ... -
月山富田城(出雲国)
2日目は、月山富田城です。貸し切りバスで安来市まで移動します。 最初に、安来市立歴史博物館で、月山富田城について館長さんから説明を受けました。 ここからは、現地のボランティアの方の案内で見学していきました。 月山富田城は、戦国大名尼子氏... -
米子城(伯耆国)
10月22日~23日に、1泊2日の10月例会が、晴天の下、行われました。 参加者は23人。担当は、山内さんと西村さんです。 米子駅で集合します。1日目は米子城です。 まず最初に、山陰歴史館に移動します。そこで、学芸員の方に米子城の説明を受け... -
船岡山城(山城国)
暑さが少し和らぐ中、京都にて9月の例会が行われました。参加者は27名。案内担当は坂本さん。 船岡山城の概要を説明する坂本さん 今回の目的地である船岡山城は応仁元年(1467)に大内政弘、永正八年(1511)に細川政賢、天文二十二年(1553)に足利義輝が... -
福井城(越前国)
8月27日(日)今月の例会は福井城でした。参加人数は22名。担当は田中氏です。 福井駅に集合して、まず今日のお題が出てきました。「三人の城主はどのようにして福井を作ったか?」何やらどこかの番組で見たことのあるようなテーマが出され、いつもと違う... -
セミナー『松原城跡(神戸市北区)の調査結果』 萱原朋奈氏(神戸市立博物館学芸員)
兵庫区文化センターでの講演会に32名が参加しました。講師は神戸市立博物館学芸員の萱原朋奈氏でした。直接携われた発掘の興味深いお話を伺うことが出来ました。『松原城』は別名『蒲公英(たんぽぽ)城』ともよばれています。諸説ありますが、鼓の好きな... -
高知城(土佐国)
6月25日(日)今月の例会は現存12天守の一つ、国宝の高知城でした。高知城追手門前に集合し、2班に分かれて高知城ボランティアガイドさんに案内して頂きました。 追手門 まずは追手門から入って行きます。石垣の上に載った櫓門で迫力があります。門前の巨... -
福知山城(丹波国)
5月25日(日)今月の例会は福知山城でした。 福知山駅に集合して行程の説明を受けます。 担当は阿部氏です。 参加人数は30名。さあ出発です。 福知山の城下町を歩いて回ります。 立て看板の説明書きを読んだり、堀の跡を調べたり時間をかけて痕跡を探り...