ブログ– archive –
-
セミナー『松原城跡(神戸市北区)の調査結果』 萱原朋奈氏(神戸市立博物館学芸員)
兵庫区文化センターでの講演会に32名が参加しました。講師は神戸市立博物館学芸員の萱原朋奈氏でした。直接携われた発掘の興味深いお話を伺うことが出来ました。『松原城』は別名『蒲公英(たんぽぽ)城』ともよばれています。諸説ありますが、鼓の好きな... -
高知城(土佐国)
6月25日(日)今月の例会は現存12天守の一つ、国宝の高知城でした。高知城追手門前に集合し、2班に分かれて高知城ボランティアガイドさんに案内して頂きました。 追手門 まずは追手門から入って行きます。石垣の上に載った櫓門で迫力があります。門前の巨... -
福知山城(丹波国)
5月25日(日)今月の例会は福知山城でした。 福知山駅に集合して行程の説明を受けます。 担当は阿部氏です。 参加人数は30名。さあ出発です。 福知山の城下町を歩いて回ります。 立て看板の説明書きを読んだり、堀の跡を調べたり時間をかけて痕跡を探り... -
大坂城(摂津国・大阪府)
集合は、大坂城北詰駅改札前さあ出発です。 大坂橋を渡る。1585年築造されたが場所は不明。 大正末期に銅製擬宝珠が発見されている 筋金門跡…門扉が筋状の鉄板で補強されている現在は左右の石組みだけが残る 今日の案内は... -
仁位山城(播州国・兵庫県)
2023年3月26日(日)播州・仁位山城を見学しました。案内担当は森さんです。当日の天気は、あいにくの雨となり、参加者11名でした。(伝説の黒井城13名を下回る過去最少参加人数を記録しました!) 仁位山城は、佐用川が大きく蛇行して流れる地点に張り出... -
猿岡山城(和歌山県)
2023年2月26日(日)和歌山線「粉河駅」に集合。西国三十三カ所 第三番札所でもある「粉河寺」の最寄駅です。 JR粉河駅背後に紀伊山地が見え、中央構造線を感じられる 今回の目的地は猿岡山城。戦国時代に粉河寺の防衛拠点として築かれた城です。案内担当... -
セミナー『三好長慶の城郭』天野忠幸先生(天理大学准教授)
1月22日(日) セミナー2023年1月例会は天理大学准教授の天野忠幸先生によるセミナーでした。三好一族研究の第一人者であられる天野先生のお話が聞けるということで、講師の先生が決定した時から、とても楽しみにしていました。 講義内容は三好長慶が居城... -
宇陀松山城 (奈良県)
2022年12月11日(日)宇陀松山城を見学しました。 天気もよく、心地よい風が吹き、城巡りには絶好の日和でした。 案内担当者は中尾さんです。 まずは、秋山城下城へ向かって、林の中に一列で入っていきます。 宇陀の有力国人の秋山氏の居館を偲ぶ... -
宇佐山城(滋賀県)
2022年11月27日(日) 京阪「近江神宮前」 案内は坂本氏。 参加者29名でした。 宇佐八幡宮。 1065年源頼義が創建 金殿井。 天智天皇の病を治した霊泉 立派な石垣 深い竪堀 素晴らしい景色です 枡形虎口 主郭跡には放送施設。 床下に石組みの溝が現存 ... -
2022年10月23日例会 兵庫県赤穂城
2022年10月23日(日)兵庫県の赤穂城を見学。案内担当は会員の阿部さんです。参加者は28人、天気は終日快晴でした。赤穂城は、日本百名城の一つで、城郭は国の史跡。1645年から築城され1661年に完成。 赤穂城 全体図 定番の三之丸二層隅櫓を見ながら入城... -
山科本願寺 (京都府)
2022年9月25日(日) 山科本願寺跡を見学しました。案内担当は白川さんです。 参加者は、今月から新しく参加された2名を含め、24名でした。当日は日差しの強い一日でしたが、みなさん現存する遺構を熱心に見学されていました。 今は住宅地になっています... -
徳島城
2022年8月28日 「徳島城」見学案内担当は髙森氏 当日は、まだ少し日差しの暑さは残るものの、気持ちの良い風が吹いて絶好のお城見学日和でした! 平成元年に復元された鷲の門 大手門の石垣、左右で積み方が違うことを発見! 石垣には阿波の青石や紅簾片...